泉州たまねぎ「長左エ門」をはじめ、様々な野菜を作っていらっしゃる射手矢農場。ふるさと納税でも大人気です。泉州キャベツとして松波キャベツや彩音キャベツも栽培されていて、お好み焼きでも利用させていただいています!
食や農産物に関する様々なイベントも開催していて、よくご一緒させていただいています!
目次
泉州たまねぎとは?
泉州たまねぎの栽培の歴史は明治時代まで遡ります。明治12年、坂口平三朗が神戸のアメリカ人からたまねぎを分けてもらい、それを栽培したのがはじまりで、泉州では明治18年より今井佐治平らの手によって栽培がはじまり、最盛期にあたる昭和35年には約4000haまで栽培面積が増加しました。
この頃には国内はもちろん、海外でも高い人気を得て輸出も行われていました。その後、他府県の栽培が増加してきたことや安い輸入のたまねぎが輸入されるにつれ、栽培面積は減少の一途を辿り、現在では60haあまりしかありません。
しかし稲作の裏作として今でもしっかりと息づいており、昔なつかしい伝統の味を守りつづけています。
https://www.tamanegi.tv/about/


リンク先
射手矢農場HP
